人気ブログランキング | 話題のタグを見る

半無双と胴抜きと単衣の羽織

10月下旬からはだんだん寒くなり、襦袢を単衣から半無双に、
着物も胴抜きと袷をその時の気温で選ぶようになってきました。
そしてさらに寒くなってきた11月には単衣の羽織を着て出ています。

実は単衣の羽織は今回初めて仕立てたのですが、
羽尺を店で選んだ時に「単衣の羽織を作りたいから単衣でも大丈夫な生地を」と言ったら、
単衣の羽織をあつらえる人は少ないようで、驚かれてしまいました。
でも、洋服のコートだって、合い物の薄い素材のものと冬用のカシミアとかダウンとかありますよね?
だから、春先や秋口のシースルーのコートでは寒々しいときに着られるものがほしかったんです。

で、今月に入って使ってみるととても使い勝手がいいんです!
これまでより羽織の脱ぎ着の回数が明らかに減り、
以前ほどの大汗をかくことも寒い思いもすることなく出かけて帰ってこれています。
袷の羽織を着たら暑いけど脱いだら寒いっていうときに本当にいいです!
少し暑いとすぐに汗をかいてしまう私には本当に便利なものです。
今すぐは無理ですが、今後羽織やコートの洗い張りをするときに
何枚かを袷でなく単衣で仕立て直してもらおうと思っています。

半無双と胴抜きと単衣の羽織_e0093705_20261123.jpgエルミタージュの時の着物。
胴抜きの着物と九寸帯。
襦袢は半無双、帯揚げは綸子。
この時はストールだけでした。

半無双と胴抜きと単衣の羽織_e0093705_2031262.jpgマウリッツハイスの時の着物。
マン・レイの時の胴抜きの着物に袋帯。角出しにしました。
前は自分で胴抜きにした状態でしたが、
この後も何回も着ているので、洗い張りするついでに
ちゃんと仕立ててもらいました。
襦袢は半無双、帯揚げは無地の縮緬。
単衣の羽織を着ました。

半無双と胴抜きと単衣の羽織_e0093705_20354664.jpg民博の時の着物。
京都の仕立て屋さんに着物を持って行った時と同じ袷の着物に八寸帯。
襦袢は半無双。帯揚げは無地の縮緬。
この日も単衣の羽織を着ました。

半無双と胴抜きと単衣の羽織_e0093705_20385635.jpgエル・グレコの時の着物。
袷の着物に塩瀬の九寸帯。
襦袢は半無双、帯揚げは梅の柄が入った縮緬。
もちろんこの日も単衣の羽織つき。

羽織の季節になって、羽織紐と帯締め、帯留をどう合わせるかも楽しんでいます。
この勢いで単衣の羽織を着るとあっという間に痛みそうなので、ちょっと心配です。

by hiyaya-6-gw | 2012-11-21 20:43 | | Trackback | Comments(0)